12月26日 水曜日
緯絣(よこかすり)を筬(おさ)を入れて後帯機で織る方法に挑戦しました。この方法はインドネシア・フローレス島にあります。先日行った国立民族学博物館の特別展示にもあり、シッカ民族の藍色縞模様と緯絣で織っている物を見る事ができました。織り進めてみて絣括りは正確に行わなければいけないというのを実感しています。なかなか絣模様が合いません。先生に見せてもらって参考にしたインドネシアやラオスの絣の緻密さに改めて感心します。後帯機では筬を使わないと経糸の間隔が取れず緯絣は織れませんが、経絣(たてかすり)ならば筬がなくても織れるので練習していきます。写真は初緯絣、下手なので恥ずかしいのですが、沢山織れば上手になると信じています。
12.26.2012
12.13.2012
12.01.2012
12月1日 土曜日
先日、大阪の国立民族学博物館で行われていた特別展『世界の織機と織物』を見て来ました。150の織機やそれらの方法で織られた布などが集められ、織りの映像や体験コーナー等がありました。世界の人々の暮らしが覗ける常設展示も見応えがあり、どちらの展示ももっと見たいと思う充実した内容でした。織物は皆さんがご想像するであろう高機の他に、私がしている後帯機や枠や弓、または体を道具のように使う機など色々あります。体を使えば織りができると知れば機は特別な物ではなくなりませんか?
特別展のミニレクチャーで博物館教授の吉本忍さんの話していた事が印象的でした。今の生活は自分で作らなくても、お金を出せば何でも買う事ができてしまう。家に料理をする為の包丁やまな板が無くてもカットした野菜が売っているが、これは問題だと。私はこのお話に同感です。自分で考えて工夫する事がなくなるでしょうし、能力が衰えていくでしょう。今の大人は未来の大人に自分の手で作る事が大事だと伝えなければいけないと感じました。『買わないで自分で作る』をテーマに創作したいです。写真は自分で織って縫ったデジカメケース、お気に入りです。
先日、大阪の国立民族学博物館で行われていた特別展『世界の織機と織物』を見て来ました。150の織機やそれらの方法で織られた布などが集められ、織りの映像や体験コーナー等がありました。世界の人々の暮らしが覗ける常設展示も見応えがあり、どちらの展示ももっと見たいと思う充実した内容でした。織物は皆さんがご想像するであろう高機の他に、私がしている後帯機や枠や弓、または体を道具のように使う機など色々あります。体を使えば織りができると知れば機は特別な物ではなくなりませんか?
特別展のミニレクチャーで博物館教授の吉本忍さんの話していた事が印象的でした。今の生活は自分で作らなくても、お金を出せば何でも買う事ができてしまう。家に料理をする為の包丁やまな板が無くてもカットした野菜が売っているが、これは問題だと。私はこのお話に同感です。自分で考えて工夫する事がなくなるでしょうし、能力が衰えていくでしょう。今の大人は未来の大人に自分の手で作る事が大事だと伝えなければいけないと感じました。『買わないで自分で作る』をテーマに創作したいです。写真は自分で織って縫ったデジカメケース、お気に入りです。
10.29.2012
10.21.2012
10.17.2012
10.10.2012
9.17.2012
9月14日 金曜日
後帯機(こうたいばた)の擬似輪状(ぎじりんじょう)で織る緯絣(よこかすり)を習っています。普段織っている輪状整経では、経糸(たていと)の密度が高く緯糸(よこいと)が見えないのが特徴ですが、擬似輪状整経では筬を使う事で経糸に間隔ができ、高機で織る布のように緯糸が見えてきます。初めて体験した筬通しをするこの整経は慣れるとペースも少しづつ上がり、難しさも感じましたが幅30センチ長さ160センチ分の作業を終えた時は達成感でいっぱいでした。整経と並行して緯糸(絣糸と無地糸)の藍染めも行い、染めては乾かしを三回繰り返しました。写真は染めた糸とオマケで染めたビー玉を使って絞り模様をつけた晒しです。次回の織りまで宿題もありますが、とても楽しみです。
後帯機(こうたいばた)の擬似輪状(ぎじりんじょう)で織る緯絣(よこかすり)を習っています。普段織っている輪状整経では、経糸(たていと)の密度が高く緯糸(よこいと)が見えないのが特徴ですが、擬似輪状整経では筬を使う事で経糸に間隔ができ、高機で織る布のように緯糸が見えてきます。初めて体験した筬通しをするこの整経は慣れるとペースも少しづつ上がり、難しさも感じましたが幅30センチ長さ160センチ分の作業を終えた時は達成感でいっぱいでした。整経と並行して緯糸(絣糸と無地糸)の藍染めも行い、染めては乾かしを三回繰り返しました。写真は染めた糸とオマケで染めたビー玉を使って絞り模様をつけた晒しです。次回の織りまで宿題もありますが、とても楽しみです。
9.10.2012
8.20.2012
8.08.2012
7.24.2012
7.20.2012
7.17.2012
2012年7月13日 金曜日
丹波を後にして、京都で二年ぶりに会う友人を訪ねました。京都でAow(アオ・タイ語でエェーオと発音)という名前で活動している夫婦で、アキちゃんは天然酵母のパンを作り、ヒロ君は元気な印象の子供服を作っています。アキちゃんのパンに出会ったのはタイ北部のバーイ(旅行者はパイと呼ぶ)という小さな町にいた頃。その時も美味しかったけれど更に経験を重ねて美味しくなってました。蒸し暑い京都で彼等と二人の可愛らしい子供達に会って元気を沢山貰って来ました。気になる方はhttp://aowzora.jimdo.com/を見て下さい。
訂正・福井貞子さんの本は『木綿再生』の誤りでした。
丹波を後にして、京都で二年ぶりに会う友人を訪ねました。京都でAow(アオ・タイ語でエェーオと発音)という名前で活動している夫婦で、アキちゃんは天然酵母のパンを作り、ヒロ君は元気な印象の子供服を作っています。アキちゃんのパンに出会ったのはタイ北部のバーイ(旅行者はパイと呼ぶ)という小さな町にいた頃。その時も美味しかったけれど更に経験を重ねて美味しくなってました。蒸し暑い京都で彼等と二人の可愛らしい子供達に会って元気を沢山貰って来ました。気になる方はhttp://aowzora.jimdo.com/を見て下さい。
訂正・福井貞子さんの本は『木綿再生』の誤りでした。
7.15.2012
2012年7月11日 水曜日
丹波布(佐治木綿)のある兵庫県丹波市青垣町の丹波布伝承館に行って来ました。丹波布の特徴は手紡ぎ綿を天然染料で染めた糸で経縞、よこ縞で構成されており、よこ縞のの一部に屑繭から取ったつまみ糸と呼ばれる白い絹糸が入っている素朴ですが美しい布です。伝承館では二年間の技術習得で学んでいる方々がそれぞれ作業をしついるのを見学しました。技術習得された一期生の女性が紡ぎ車、綿繰り機の使い方や染料のお話などを丁寧に説明して下さいました。紡ぎから織り迄の作業を一人で行うのが丹波布だそうです。
写真は丹波市訪問でお世話になったトモ・ヨーガさんの自宅前。丹波市柏原に今年初めに移り住み、古民家でヨーガを教えているご夫婦です。版画家でもある奥様のトモコさんは月一回東京でヨーガ教室を開いています。興味のある方は以下のアドレスまで。http://tomoyoga.watanabecompany.com
丹波布(佐治木綿)のある兵庫県丹波市青垣町の丹波布伝承館に行って来ました。丹波布の特徴は手紡ぎ綿を天然染料で染めた糸で経縞、よこ縞で構成されており、よこ縞のの一部に屑繭から取ったつまみ糸と呼ばれる白い絹糸が入っている素朴ですが美しい布です。伝承館では二年間の技術習得で学んでいる方々がそれぞれ作業をしついるのを見学しました。技術習得された一期生の女性が紡ぎ車、綿繰り機の使い方や染料のお話などを丁寧に説明して下さいました。紡ぎから織り迄の作業を一人で行うのが丹波布だそうです。
写真は丹波市訪問でお世話になったトモ・ヨーガさんの自宅前。丹波市柏原に今年初めに移り住み、古民家でヨーガを教えているご夫婦です。版画家でもある奥様のトモコさんは月一回東京でヨーガ教室を開いています。興味のある方は以下のアドレスまで。http://tomoyoga.watanabecompany.com
7.04.2012
6.29.2012
6.26.2012
6.13.2012
6月8日 金曜日
『インドネシアの絣を織る』という連続三回ワークショップの最終回に参加してきました。最後は藍染をした絣糸を経糸に使い整経し織るのですが、織る前に絣模様のずれがないか揃える手間が美しく仕上げるコツのようです。織り上がりを見ると模様のずれが気になる所が何箇所かありました。原因は使った糸が滑りやすい物だった事もありますが、絣括りが正確に出来ていなかったからだと判断しました。ワークショップを終えてみて新しい事を知る喜びを感じています、そしてこの覚えた方法を何度も使って自分のものにしたいです。
ワークショップの講師、手織工房SOXの工藤先生は毎回インドネシアのヌサ・トゥンガラ諸島各地(フローレス島、スンバ島、ティモール島等)の布を持参して見せてくださいました。旅先で購入したそれらの布のお話も色々聞く事ができて知識が増えました。インドネシアの染織は興味深く、イカット(絣織物)の他にもバティック(防染して模様を描く技法)が知られています。これらをまとめた渡辺万知子さんの『染織列島インドネシア』を読んでいる途中ですが、染織好きには大変面白い本です。
『インドネシアの絣を織る』という連続三回ワークショップの最終回に参加してきました。最後は藍染をした絣糸を経糸に使い整経し織るのですが、織る前に絣模様のずれがないか揃える手間が美しく仕上げるコツのようです。織り上がりを見ると模様のずれが気になる所が何箇所かありました。原因は使った糸が滑りやすい物だった事もありますが、絣括りが正確に出来ていなかったからだと判断しました。ワークショップを終えてみて新しい事を知る喜びを感じています、そしてこの覚えた方法を何度も使って自分のものにしたいです。
ワークショップの講師、手織工房SOXの工藤先生は毎回インドネシアのヌサ・トゥンガラ諸島各地(フローレス島、スンバ島、ティモール島等)の布を持参して見せてくださいました。旅先で購入したそれらの布のお話も色々聞く事ができて知識が増えました。インドネシアの染織は興味深く、イカット(絣織物)の他にもバティック(防染して模様を描く技法)が知られています。これらをまとめた渡辺万知子さんの『染織列島インドネシア』を読んでいる途中ですが、染織好きには大変面白い本です。
6.04.2012
6月1日 金曜日
ヤクランドの久保さんと手織工房SOXの工藤先生の『ブータンランチ&スライドの会』に行って来ました。今回の献立はブランジェ(ご飯に茹でた麺が入った所に、青唐辛子、ニンニク、生姜を熱々の油をかけて香りを出したものと混ぜ合わせる東部地方のヌードルライス)と前回も登場したお腹にたまるジャガ芋のチーズ煮、そして磯の香り(?)がよいブータン産チュル(岩のり)とゴンド(卵)のスープでした。久保さんのお話ではブータン料理は塩で味付けるそうなので、家でも簡単にジャガ芋のチーズ煮やスープを再現できました。実際にブータンで家庭料理を食べたわけではないけれど気分は味わえます。
そして、工藤先生はブータン織物の整経や綜絖の取り方、片面縫取織りについてのお話と実演でした。織物好きが集まっての会だったので興味深い話ばかりで楽しかったです。夏には『ブータンのお菓子(カプセ)作り&スライドの会』があります。興味のある方は是非どうそ。写真は前回のランチで、写真上のお椀に入っているのがジャガ芋のチーズ煮です。
ヤクランドの久保さんと手織工房SOXの工藤先生の『ブータンランチ&スライドの会』に行って来ました。今回の献立はブランジェ(ご飯に茹でた麺が入った所に、青唐辛子、ニンニク、生姜を熱々の油をかけて香りを出したものと混ぜ合わせる東部地方のヌードルライス)と前回も登場したお腹にたまるジャガ芋のチーズ煮、そして磯の香り(?)がよいブータン産チュル(岩のり)とゴンド(卵)のスープでした。久保さんのお話ではブータン料理は塩で味付けるそうなので、家でも簡単にジャガ芋のチーズ煮やスープを再現できました。実際にブータンで家庭料理を食べたわけではないけれど気分は味わえます。
そして、工藤先生はブータン織物の整経や綜絖の取り方、片面縫取織りについてのお話と実演でした。織物好きが集まっての会だったので興味深い話ばかりで楽しかったです。夏には『ブータンのお菓子(カプセ)作り&スライドの会』があります。興味のある方は是非どうそ。写真は前回のランチで、写真上のお椀に入っているのがジャガ芋のチーズ煮です。
5.12.2012
4.27.2012
4月21日 土曜日
インドネシア・イカット(絣)に関連した催しをはしごしました。最初は水天宮にある昔料亭だった建物をギャラリーにしたすてきな空間で行われていた、ティモール テキスタイルの『布と道具』という展示会。インドネシア、ラオス、ミャンマー等の布や織りの道具が並んでいて、説明を丁寧にしていただきました。インドネシアでは、織りあげた布にハサミを入れる時に儀式が行われたり、輪状整経の織りきれない部分に糸を通して最後まで織って作る穀物入れがあります。それらを見ていると現地の人々が糸や布を大事に扱っている事がわかりました。
次は自由が丘の岩立フォークテキスタイルミュージアムで行われている『インドネシアとフィリピン 島々の魅力』。こちらはフィリピンやインドネシアの細かな織りやビーズワーク、バティックなど、触る事はできませんでしたが手の込んだ布が並んでいました。ちょうど、イカットのワークショップに参加していた所だったので、イカットがあるインドネシアの人々の暮らしがほんの少しだけ覗けた気がしました。
インドネシア・イカット(絣)に関連した催しをはしごしました。最初は水天宮にある昔料亭だった建物をギャラリーにしたすてきな空間で行われていた、ティモール テキスタイルの『布と道具』という展示会。インドネシア、ラオス、ミャンマー等の布や織りの道具が並んでいて、説明を丁寧にしていただきました。インドネシアでは、織りあげた布にハサミを入れる時に儀式が行われたり、輪状整経の織りきれない部分に糸を通して最後まで織って作る穀物入れがあります。それらを見ていると現地の人々が糸や布を大事に扱っている事がわかりました。
次は自由が丘の岩立フォークテキスタイルミュージアムで行われている『インドネシアとフィリピン 島々の魅力』。こちらはフィリピンやインドネシアの細かな織りやビーズワーク、バティックなど、触る事はできませんでしたが手の込んだ布が並んでいました。ちょうど、イカットのワークショップに参加していた所だったので、イカットがあるインドネシアの人々の暮らしがほんの少しだけ覗けた気がしました。
4.18.2012
4月13日 金曜日
『インドネシアの絣を織る』というワークショップに参加してきました。月一回ペースで三回講座の第一回は『絣糸を作る』というものでした。インドネシアのヌサ・テンガラ諸島(フローレス島・ティモール島・スンバワ島・アロール島等)では輪状整経の後帯機でタテ絣が織られているそうで、タイのカレン族と共通しています。模様は島ごとに違いがあったり、絣糸を効率よく作る方法をしていたり興味深いワークショップでした。写真は整経した糸を自分で考えた模様に合わせて括っているところです。インドネシアでは木の皮で括るそうですが、手に入らないのでビニール紐で代用しています。来月の第二回でこの糸を藍で染色し、第三回ではいよいよ布を織り上げます。
『インドネシアの絣を織る』というワークショップに参加してきました。月一回ペースで三回講座の第一回は『絣糸を作る』というものでした。インドネシアのヌサ・テンガラ諸島(フローレス島・ティモール島・スンバワ島・アロール島等)では輪状整経の後帯機でタテ絣が織られているそうで、タイのカレン族と共通しています。模様は島ごとに違いがあったり、絣糸を効率よく作る方法をしていたり興味深いワークショップでした。写真は整経した糸を自分で考えた模様に合わせて括っているところです。インドネシアでは木の皮で括るそうですが、手に入らないのでビニール紐で代用しています。来月の第二回でこの糸を藍で染色し、第三回ではいよいよ布を織り上げます。
3.24.2012
3.03.2012
1.11.2012
1.07.2012
登録:
投稿 (Atom)